3歳になったお兄ちゃんの寝顔を見ながら思う|1歳の頃の夜泣きと私の“あの夜”

3歳になったお兄ちゃんの寝顔を見ながら思う|1歳の頃の夜泣きと私の“あの夜”

夜中に何度も起きて、泣く息子を抱っこしていたあの頃。
3歳になったお兄ちゃんの寝顔を見ていると、
1歳のころの“あの長い夜”を思い出します。


① あのころは「眠れない」ことが当たり前だった

1歳前後の頃、夜泣きは毎晩のようにありました。
「なんで寝てくれないの」「どうして泣くの」と、
自分を責めた夜もたくさんありました。
ワンオペで、夫は朝早く夜遅く、
泣き声と静かな部屋の中で、ただ抱っこして歩くしかなかった日々。

でも、今振り返るとあれは「私も一緒に成長していた時間」だったのかもしれません。
寝かしつけのたびに泣きそうになっていたけれど、
あの経験が今の“お兄ちゃんママ”を作ってくれた気がします。


② 「寝かせる」から「寄り添う」に変わった瞬間

2歳を過ぎたころから、少しずつ変化がありました。
「寝かせよう」ではなく、「一緒に休もう」と思えるようになったこと。
すると、不思議と息子も安心して眠るようになったんです。

あの頃の私は「寝かせること=育児の成果」だと感じていたけど、
本当は、“眠れる安心を作ってあげる”ことが大切だったんですね。


③ 3歳になった今、あの夜が宝物になった

3歳になった息子は、もう自分から「おやすみ」と言って布団に入るようになりました。
少し前まで「ママ、ねんねいや〜!」って泣いていたのに。
成長って本当に早い。
夜泣きで悩んでいた自分に、
「ちゃんと眠れるようになる日がくるよ」と伝えたいです。


④ 同じように悩むママへ

今まさに夜泣きや寝かしつけで悩んでいるママへ。
毎晩泣いているのは、あなたが頑張っている証拠です。
焦らなくていいし、完璧じゃなくていい。
「今日は眠れなかった」それだけで終わっても大丈夫。

いつかきっと、笑って思い出せる日がきます。
その日まで、一緒にゆっくり行きましょう🌙

▼あわせて読みたい

夜間授乳いつまで?卒乳・断乳とねんねリズムの関係|ワンオペでもできる穏やかな卒業法

3歳からの“ひとりでねんね”練習法|ワンオペでもできる自立ねんねステップガイド

イヤイヤ期で寝ない!1〜2歳の寝かしつけ地獄をラクにするコツと親の心のケア

7〜12か月の赤ちゃんが寝ない!後追い&夜泣き再来期のワンオペ乗り越え方ガイド

4〜6か月の赤ちゃんが寝ない?ワンオペでもできる生活リズムの整え方とねんね習慣

昼寝がうまくいかない!ワンオペでもできる昼のねんね対策とリズム作りのコツ

寝かしつけをもっとラクに!ワンオペでも使えるおすすめアイテム&神グッズ7選

ワンオペ育児で心が折れそうな夜に|孤独を感じたときのメンタルケア術

寝かしつけが楽になる!ワンオペでもできる夜のルーティン術

ワンオペ夜泣き対策マニュアル|泣き止まない夜の乗り切り方と寝かしつけが楽になるルーティン術

ワンオペ育児でも寝かしつけはできる!今すぐ試したい7つのコツ

寝かしつけ・夜泣き特集:ワンオペねんねガイド

ワンオペ育児カテゴリー一覧へ戻る

Visited 1 times, 1 visit(s) today