3歳からの“ひとりでねんね”練習法|ワンオペでもできる自立ねんねステップガイド

3歳からの“ひとりでねんね”練習法|ワンオペでもできる自立ねんねステップガイド

3歳前後になると、「ママじゃないと寝ない」「そばにいないと泣く」といった悩みが多くなります。
一方で、保育園や幼稚園で昼寝を一人でできる子も増え、“自立ねんね”の準備が整う時期でもあります。
ここでは、ワンオペでもできる“ひとりで寝られる力”を育てる方法を紹介します。


① 3歳のねんね発達の特徴

この時期の子どもは、心の成長と同時に「不安」と「自立」がせめぎ合う時期です。
昼間の経験や感情が夜にあふれ出し、「寝たくない」「一人が怖い」となることも。

  • 1日の睡眠時間の目安:10〜12時間
  • 昼寝がなくなる子も増える(夜の寝つきに影響)
  • 想像力が発達し、暗闇や音への恐怖が出やすい

「寝ない」「怖い」は成長の一部。
焦らず、安心感を育てながらステップを進めていきましょう。


② 添い寝卒業の前に確認したい3つのポイント

  1. 昼間にしっかりスキンシップをとる
    夜の不安は「日中の安心感」で減ります。
  2. 寝る前に怖い話・強い映像を見ない
    想像力が発達している時期なので刺激を減らしましょう。
  3. 寝室を安心の場所にする
    お気に入りの毛布やぬいぐるみを一緒に。

③ ワンオペでもできる“自立ねんね”5ステップ

ステップ1:寝室を「自分の空間」として整える

子どもが安心できる環境を作ることが第一歩。
・お気に入りのキャラ布団
・ナイトライト(淡いオレンジ系)
・小さな本棚やおもちゃ箱を設置
など、「ここがぼく/わたしの場所」と感じられる空間を。

ステップ2:寝る前ルーティンを固定

寝るまでの流れを毎晩一定にします。
例:歯みがき → トイレ → 絵本 → おやすみのハグ。
「順番」=「安心のサイン」として機能します。

ステップ3:添い寝から“見守りモード”へ

最初から離れるのではなく、「少しずつ距離を取る」方法を。
・1週間目:同じ布団で添い寝
・2週間目:布団を少し離して並べる
・3週間目:隣のベッドやマットで見守る
・4週間目:寝かしつけ後にそっと離れる
焦らず“安心を残したままの距離”を意識しましょう。

ステップ4:寝る前の声かけをポジティブに

「早く寝なさい!」よりも、
「今日もいっぱい頑張ったね」「ママは隣の部屋にいるよ」といった、
安心を伝える言葉に変えるだけでぐっと変わります。

ステップ5:朝の“ねんね褒め”で習慣化

翌朝、「ひとりで寝られたね!すごいね!」と褒めることで、
子どもが自信を持ち、“また頑張ろう”と思えるようになります。


④ ワンオペでの夜を乗り越えるコツ

一人で寝かしつける夜は、ママ・パパも本当に大変です。
だからこそ、完璧を求めないことが大切

  • 寝ない日は無理せず添い寝に戻してOK
  • 寝かしつけ後の「自分時間」を確保する
  • 他のママ・パパと“ねんね共有”で共感を得る(SNSや育児コミュニティ)

継続のコツは、“できた日を覚えておく”こと。
自立ねんねは「1日で成功」より「1週間で変化」が目安です。


⑤ よくあるQ&A

Q1. 泣いて呼ばれたら、すぐ行くべき?

はい、最初のうちは「行く=安心」を繰り返すことが大切です。徐々に「声だけで安心」に切り替えていきましょう。

Q2. 一人で寝るのを怖がるときは?

無理に離れず、「ママは隣の部屋にいるよ」と伝えてから、明かりを少し残して見守りましょう。

Q3. 兄弟がいる場合は?

上の子と一緒の部屋で寝るほうがスムーズなケースも。
安心感を優先して判断してOKです。


⑥ まとめ|“ひとりでねんね”は親子で育つ力

3歳の自立ねんねは、「眠る力」と「安心する力」を育てる過程。
ママ・パパが焦らずサポートすれば、必ず少しずつできるようになります。
ワンオペでも、あなたの声と安心感があれば大丈夫。

今日の小さな一歩が、明日の大きな自信につながります。

▼あわせて読みたい

イヤイヤ期で寝ない!1〜2歳の寝かしつけ地獄をラクにするコツと親の心のケア

7〜12か月の赤ちゃんが寝ない!後追い&夜泣き再来期のワンオペ乗り越え方ガイド

4〜6か月の赤ちゃんが寝ない?ワンオペでもできる生活リズムの整え方とねんね習慣

昼寝がうまくいかない!ワンオペでもできる昼のねんね対策とリズム作りのコツ

寝かしつけをもっとラクに!ワンオペでも使えるおすすめアイテム&神グッズ7選

ワンオペ育児で心が折れそうな夜に|孤独を感じたときのメンタルケア術

寝かしつけが楽になる!ワンオペでもできる夜のルーティン術

ワンオペ夜泣き対策マニュアル|泣き止まない夜の乗り切り方と寝かしつけが楽になるルーティン術

ワンオペ育児でも寝かしつけはできる!今すぐ試したい7つのコツ

寝かしつけ・夜泣き特集:ワンオペねんねガイド

ワンオペ育児カテゴリー一覧へ戻る


Visited 2 times, 1 visit(s) today