イヤイヤ期で寝ない!1〜2歳の寝かしつけ地獄をラクにするコツと親の心のケア
イヤイヤ期で寝ない!1〜2歳の寝かしつけ地獄をラクにするコツと親の心のケア
「寝るよ〜!」と言った瞬間に逃げ出す。
布団に入ってもゴロゴロ、ジャンプ、泣き…。
1〜2歳のイヤイヤ期の寝かしつけ、本当に大変ですよね。
特にワンオペの夜は、心が折れそうになることも。
でも、イヤイヤは“成長の証”。
ここでは、寝ない子への対応のコツと、親の心を守るメンタルケア術を紹介します。
① なぜ1〜2歳は「寝ない・イヤイヤ」が増えるの?
この時期は、赤ちゃんから子どもへと心が成長する大切なステップ。
「自分でやりたい!」という気持ちが芽生える反面、うまく表現できずに感情が爆発します。
- 昼間の刺激が多くて興奮が残る
- 自分でコントロールしたい気持ちが強まる
- 昼寝時間が合わず、眠気と戦っている
つまり、「寝ない」は悪いことではなく、自立の第一歩なんです。
「イヤイヤも成長の証」と思えるだけで、気持ちが少しラクになります。
② ワンオペでもできる!イヤイヤ期の寝かしつけ5つのコツ
1. 「寝かしつけ」ではなく「一緒に休む」時間に
「寝かせよう」と思うとプレッシャーになります。
「ちょっと一緒にゴロンしようか?」と声をかけるだけでもOK。
ママ・パパがリラックスしていると、子どもも自然と安心します。
2. 選ばせる
イヤイヤ期は“自分で決めたい”欲求が強い時期。
「どっちのパジャマ着る?」「どの絵本読む?」など、2択で選ばせるだけでスムーズに進みます。
3. “寝る前の儀式”を固定する
寝る前に毎晩同じルーティンを続けることで、「次は寝る時間」と理解します。
- 歯みがき → パジャマ → 絵本 → おやすみ
- 照明は少し落として静かな音楽を流す
- 最後はぎゅっとハグして「今日も楽しかったね」
4. 寝かしつけグッズを味方に
ホワイトノイズやナイトライト、抱っこクッションなど、アイテムを上手に活用しましょう。
👉 参考記事:寝かしつけをもっとラクに!おすすめアイテム7選
5. 眠れない日は“切り替える勇気”を
どんなに頑張っても寝ない日はあります。
そんな日は、「もう今日は遊ぼうか」と開き直ってOK。
焦りが減ると、不思議とすんなり寝ることもあります。
③ 「寝ない夜」に親が壊れそうなときのメンタルケア
ワンオペの夜は、心も体も限界を感じる瞬間があります。
そんなときに意識してほしいのは、“自分を守ること”も育児の一部だということ。
- 「今日はもう無理!」と思ったら、一度その場を離れる
- 泣かせていてもOK。深呼吸する時間を作る
- 寝かしつけ後は必ず“自分にご褒美タイム”を
「泣き止まない=自分のせい」ではありません。
あなたが頑張っている証拠です。
少し離れて呼吸を整えるだけでも、明日の気持ちが全然違います。
④ SNSでも共感多数!“寝かしつけ地獄”はみんな通る道
InstagramやX(旧Twitter)でも、寝かしつけに苦戦するママ・パパの声は毎晩のように投稿されています。
「寝かしつけ2時間経過。もはやマラソン。」
「寝たと思ったら『おちゃー!』で復活😭」
「今日も寝かしつけバトル完敗。明日は勝ちたい。」
みんな同じように悩んでいます。
「うちだけじゃない」と思えた瞬間、気持ちはふっと軽くなります。
⑤ まとめ|イヤイヤも、泣く夜も、“親子で育つ時間”
1〜2歳の寝ない・イヤイヤ期は、長く感じても必ず終わりが来ます。
ママ・パパが少しずつ対応を覚え、子どもも“安心して眠れる力”を育てていきます。
焦らず、比べず、「今日はここまでできた」を積み重ねていきましょう。
夜のバトルの先には、きっと笑顔の朝が待っています☀️
▼あわせて読みたい
▶ 7〜12か月の赤ちゃんが寝ない!後追い&夜泣き再来期のワンオペ乗り越え方ガイド
▶ 4〜6か月の赤ちゃんが寝ない?ワンオペでもできる生活リズムの整え方とねんね習慣
▶ 昼寝がうまくいかない!ワンオペでもできる昼のねんね対策とリズム作りのコツ
▶ 寝かしつけをもっとラクに!ワンオペでも使えるおすすめアイテム&神グッズ7選
▶ ワンオペ育児で心が折れそうな夜に|孤独を感じたときのメンタルケア術
▶ 寝かしつけが楽になる!ワンオペでもできる夜のルーティン術
▶ ワンオペ夜泣き対策マニュアル|泣き止まない夜の乗り切り方と寝かしつけが楽になるルーティン術
▶ ワンオペ育児でも寝かしつけはできる!今すぐ試したい7つのコツ
▶ ワンオペ育児カテゴリー一覧へ戻る
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません